セクシャルマイノリティーがメディアで取り上げられるようになり、「LGBT」という言葉が使われるようになりました。
「LGBT」という言葉も最近の言葉ではありますが、ここ最近「SOGI」という言葉も使われるようになってきました。
いずれも様々な言葉の略称を合わせた言葉であり、パッと聞いただけでは意味がわからない方も多いと思います。
今回はこの「SOGI」という言葉について解説していこうと思います。
「LGBT」については以下の関連記事に記載しています。
目次
「SOGI」とは
「SOGI」とは、セクシャルオリエンテーション(性的指向)の略「SO」と、ジェンダーアイデンティティー(性自認)の略「GI」を合わせた言葉です。
アルファベット読みで「エスオージーアイ」と呼ばれたり、「ソジ」と呼ばれたりしています。
「SOGI」の「SO(性的指向)」とは
前述したように「SOGI」の「SO」はセクシャルオリエンテーションの略で、「性的指向」という言葉を表しています。
「性的指向」については下記の記事にて記載していますが、簡単に説明すると、男性・女性など、どの性別を恋愛・性愛の対象とするかのことを「性的指向」と言います。
異性愛、同性愛といった言葉で表され、一般的にはノーマル、ホモ、レズなどの言葉で使われることが多い言葉ですね。
恋愛・性愛の対象とする性別は個人によって異なり、男性・女性どちらか一方であるとも限らないため、異性愛、同性愛の他にも様々な性的指向が存在します。
「SOGI」の「GI(性自認)」とは
「SOGI」の「GI」は「性自認」という言葉を表しています。
「性自認」とは「自分がどの性別に属していると感じるか」「どの性別で扱ってほしいか」を指す言葉です。
これは体の性別に関係なく、心の性別を基準としています。
ほとんどの方の性自認は男性・女性であるのですが、中には男性・女性どちらの性別でもない(Xジェンダー)と感じる方もいます。
「SOGI」と「LGBT」の違い
まず「LGBT」とは、レズビアン、ゲイ、、バイセクシャル、トランスジェンダーの4つの性的指向・性自認を略し合わせた言葉です。
様々な性的指向・性自認がある中で、この言葉は上記4つにしか当てはまりません。
それに比べ「SOGI」は特定の性的指向・性自認を表していません。
別の言葉で例えると「SOGI」は果物というカテゴリ名のようなもので、「LGBT」がその中に含まれるリンゴやバナナといった感じです。
そのことから「LGBT」に比べ限定的な表現ではなく、すべての方に当てはまる言葉であることがわかりますね。
「SOGI」は誰にでも当てはまる言葉
前述したように「SOGI」という言葉はすべての方に当てはまる言葉です。
「あなたの恋愛・性愛の対象とする性別は何ですか?」
「あなたは自分がどの性別に属していると思いますか? またはどの性別で扱ってほしいと思いますか?」
わたしの場合、恋愛・性愛の対象が男性で、性自認が女性であることから、「SOGI」に当てはめることで以下のようになります。
性的指向 | 性自認 |
---|---|
男性 | 女性 |
みなさんはどうなりましたか?
ちなみに性的指向がない場合は、そのまま「性的指向がない」と当てはまります。
性的指向と性自認を組み合わせることで、異性愛、同性愛などの性的指向の1つの言葉として表現することができます。
しかし性的指向の異性愛、同性愛などの表現は、Xジェンダーの方には当てはめるのが難しく、個人によって解釈が異なるため、「SOGI」として表現することでわかりすく的確に表現することができますね。
まとめ:マイノリティをなくすために有効な言葉
「SOGI」はすべての方に当てはまる言葉であり、「LGBT」と違い限定的な表現でないため、ある意味すべての方を平等に表現できる言葉だとわたしは思います。
この言葉が上手く普及することでセクシャルマイノリティを緩和できるのではないかと思いました。
おしまい。
コメントを残す