「AGA」という言葉を聞いたことはありますか?
AGAとは、Androgenetic Alopeciaの略で男性型脱毛症という脱毛症のことです。
名前の通り男性の方に多い脱毛症です。
日本のAGA発症率は約30%と3人に1人がこの状態になってしまうそうです。
AGAになるしくみ
毛乳頭は毛細血管から栄養を取り込む際、男性ホルモンも一緒に取り込んでいます。
通常なら男性ホルモンが髪の毛に運ばれてきても何も問題はありません。
しかし男性ホルモンが5αリダクターゼという皮脂腺に存在する酵素と結合することにより、さらに強力な男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)に変化してしまいます。
このDHTが髪の毛の成長を抑制してしまい髪の毛の成長期が短くなってしまいます。
その結果、AGAになってしまうのです。
ちなみに5αリダクターゼは老化とともにどんどん増えていってしまいます。
AGAの原因
遺伝
毛乳頭のX染色体上にはアンドロゲンレセプターというDHTに反応する受容体が存在します。
人によってアンドロゲンセプターの反応しやすさ(感受性)が違い、アンドロゲンレセプターの感受性が高いほどDHTの影響を受けやすくなり、AGAになりやすくなります。
男性のX染色体は母親から引き継がれるため、母親側の家系にAGAの方がいる男性はAGAになる可能性が高いということになります。
そして5αリダクターゼの活性度も遺伝します。
これは母親側の家系、父親側の家系に関係なく遺伝する可能性があり、どちらかにAGAの方がいればAGAになる可能性があるということになります。
※もちろん母親側、父親側の家系にAGAの方がいてもAGAになるとは限りませんし、母親側、父親側の家系にAGAの方がいなくてもAGAになる可能性があります。
ストレス
ストレスを受けすぎると交感神経が過剰に働くなど、自律神経の乱れを起こしてしまいます。
交感神経が過剰に働くと毛細血管の血流が悪くなり、髪の毛の成長を妨害してしまいます。
その結果、髪の毛の成長期が短くなりAGAになる可能性を高めてしまうのです。
※ストレスは円形脱毛症の原因にもなるので過剰なストレスには気を付けましょう。
自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れてしまいます。
ホルモンバランスが崩れると髪の毛が抜け落ちるのが早くなり、自律神経が乱れた時と同様に髪の毛の成長期も短くなりAGAになる可能性を高めてしまいます。
生活習慣
様々な生活習慣も程度にかかわらずAGAになる可能性を秘めています。
不摂生などにより髪の毛が栄養不足になると髪の毛が成長できなくなり成長が止まってしまいます。
そして百害あって一利なしといわれているほど身体に与える影響は大きいことで有名なタバコですが、もちろん髪の毛や頭皮に与える影響も大きく、タバコに含まれるニコチンが血流を悪くしてしまいます。
まとめ
普段何気なくしている行動がAGAになる可能性を高めてしまっているかもしれません。
遺伝による部分は仕方ありませんがストレスや生活習慣は改善できることなので、すこしでも改善していきたいところですね。
おしまい。
コメントを残す