
9月25日より公開された「ミッドナイト」を観てきました。
痛みを体感できるのに美しいとは矛盾を感じる表現ですが、美しい部分と深い闇の部分が入り混じった映画でした。
観終わってとても気持ちが重くなりましたが観てよかったと思ったので、その感想をお話ししていこうと思います。
読まれる際はそのことをご理解したうえでお読みください。
「ミッドナイトスワン」を観た感想
孤独な登場人物のそれぞれの人生

出典:ミッドナイトスワン : フォトギャラリー 画像 – 映画.com
わたしは今回の登場人物で凪沙、一果、りんにとても孤独を感じました。
凪沙はトランスジェンダーであることを家族にもカミングアウトできず、一果は育児放棄から孤独な人生を歩んでいます。りんは裕福な家庭に生まれるも、バレエをする自分にしか価値を見出さない母親に孤独を感じていました。
最終的にりんは自殺を選んでしまいましたが、母親の自分に対する気持ちをひしひしと感じていたからこそかもしれませんね。
凪沙の心の変化には感動

出典:ミッドナイトスワン : フォトギャラリー 画像 – 映画.com
一果と出会った当初、凪沙は一果に自分と同じ孤独を背負っているように感じていました。しかし一果の踊る姿から「自分と同じ人生を歩んでほしくない」と一果のために仕事をすることを決意します。
女性として生活することが目標のトランスジェンダーが、男性として働くことは精神的にもかなり苦痛です。凪沙の場合、性転換のための手術費用も必要ですし尚更ですね。
一果に自分と同じ道を歩んでほしくないという気持ちから母性が生まれ、自分を殺してまで必死に頑張る凪沙には心が打たれました。

出典:ミッドナイトスワン : フォトギャラリー 画像 – 映画.com
そんな中、バレエの発表会ではりんへの想いなどから一果が踊れなくなってしまいました。そこに現れたのは一果を連れ戻しに来た母親です。一果を抱きしめ言葉を投げかける母親には更生したようにも感じましたし、その言葉や行動に一果も少しは安心したように感じました。

こういう状況を見ると「自分が本当の母親でないこと」や「母親になれないこと」でさらに心は痛みますよね
この光景を見た凪沙は一果のために性転換することを決意し海外へ向かいました。
詳しくは語られないトランスジェンダーの実情

出典:ミッドナイトスワン : フォトギャラリー 画像 – 映画.com
この映画は状況説明をあまり詳しく語りません。凪沙が女性ホルモンを投与しホルモンバランスの乱れで体調不良を起こしたり、性転換手術の後遺症で多量の出血を繰り返していたことなども何も語られませんでしたね。
あえて語らなかったともとれますが、トランスジェンダーに対する知識のない人は何の注射を打っているのか、注射や性転換手術でなぜあのような状態になるのか理解できなかったように思います。
メディアで活躍するはるな愛さんなどを見ても分かる通り、ホルモン投与や性転換による体調の悪化はトランスジェンダーが性別を移行していく上で最悪の状況です。この状況をあえて描き説明もしなかったことで視聴者は体感的にトランスジェンダーの痛みを感じることができたのかなと感じます。

凪沙が性転換をした状況的に、かなり安価な性転換手術を行ったと思われます
そのためあのような後遺症を引き起こしてしまったのでしょう
あまり描かれないトランスジェンダーの闇の部分が描かれていた
主人公である凪沙はニューハーフのショーハウスで働くトランスジェンダーです。元男であることを売りにしている部分や、お客さんのトランスジェンダーに対する気持ち(所詮は男などの負の部分)がリアルに描かれていました。

わたしも現在ニューハーフショーハウスで働いているので、このリアルな描写にはめちゃくちゃ共感しました
一果のバレエのお金を稼ぐために凪沙はニューハーフを売りにした風俗店で働きます。そういったお店があることや、ニューハーフという存在が性的に好きな人の存在などもリアルで、股間を触られるのを強く拒む凪沙には心が痛くなりました。

ポジティブな部分で言えば、冒頭の楽屋のシーンで冗談を言い合ってハイタッチをするところはニューハーフショーハウスあるあるで、わたしもよくしていました!
凪沙が性転換を終え一果を広島から連れ戻そうとするシーンでは、凪沙が母親に「元に戻って、病院に行って」と泣き叫ばれていました。
凪沙の就職面接でLGBTに対する取り組みが社会でもあることが表現されていた通り、LGBTという言葉によりトランスジェンダーの認知は徐々に広がっています。しかし凪沙のように親に強く反対されたり、病気と思われることは今でも多くあるのが事実です。
トランスジェンダーを取り扱う映画はよくありますがこういった闇の部分がリアルに描かれることはあまりありません。心は痛くなりましたがストレートにリアルを描くことには好感を持てました。

調べてみたのですが監督の内田英治さんは、リアルでストレートな表現をよくする監督だそうです
描かれる美しい世界

出典:ミッドナイトスワン : フォトギャラリー 画像 – 映画.com
闇の部分とは対比的にバレエをするシーンはとても美しいものでした。
物語が進むにつれ一果の踊りや表情が少しづつ変化しているのも良く、凪沙と一果、一果とりん、孤独な登場人物をつなげ合わせたのがバレエである点も考え深いですね。
まとめ
今回は「ミッドナイトスワン」の感想をお話ししました。
「母になりたい」と思うトランスジェンダーは多いものです。そういった強い感情をうまく表現しながらもしっかり「孤独」な部分も描いていました。
一果に変わりのいない大切な存在として認識され、孤独の世界から救い出した凪沙には本当に感動します。

美しいバレエのシーンとトランスジェンダーの闇の部分の対比に心が痛みましたが観ることができてよかったです